ロカボアイス「ロッテ ゼロ ビスケットクランチチョコバー」を食べると、実際に血糖値がどれくらい上がるのか実験してみましたのでレポートいたします。
- ゼロ ビスケットクランチチョコバーを食べると血糖値はどれくらいあがるか
- 標準食品と比較してどう違うか
タップできる目次
食後の血糖値を測定した食品の紹介
今回の実験で食べた食品は「ロッテ ゼロ ビスケットクランチチョコバー」です。
ゼロシリーズの商品のラインナップはたくさんあるので、スーパーやコンビニで見たことがあるものもあると思います。
今回たべたのは、下の画像の右側のビスケットクランチチョコバーです。
ゼロシリーズラインナップ

ほかにもチョコレートやケーキなど種類が豊富です。

気になるかたは、下のリンクからどうぞ。
食品の外観
パッケージにも書いてありますが、実はこのZEROというシリーズの売りは、「砂糖ゼロ・糖類ゼロ」というところです。
砂糖ゼロ?糖類ゼロ?っていうところが分かりづらいですよね。
砂糖、糖類、糖質という言葉は似ていますが、じつは違うものを指しています。
糖質と糖類何が違うの?
下の図は、味の素のウェブページから拝借してきました。

炭水化物 = 食物繊維 + 糖質
ということを知っているひとは多いかもしれませんが、糖類というのは糖質の中でも砂糖やブドウ糖などを指しています。
ゼロシリーズの食品で使われている糖質は、砂糖やブドウ糖でない「糖アルコール」になります。
この糖アルコールは、体に吸収されにくいという性質があるようなので、血糖値がどれくらい上がるのかが気になるところです。
成分表
成分表です。見づらくてすみません。糖質は13.4gとなっています。

下の画像の原材料を見ると、3番目にマルチトールと書いてありますが、これは上でご説明した糖アルコールの一種です。
それ以外に人工甘味料も含まれていることがわかります。

試食メモ
ロッテゼロの血糖値の上がり方をみるために、今回はみんな大好き「森永のパルム」を比較対象としました。
糖質の差に対してどれくらいの血糖値の上がり方の違いがあるのか、見てみましょう。
この表はスライドできます→→→→
項目 | 糖質オフアイス | 標準アイス |
メーカー | ロッテ | 森永乳業 |
品名 | ゼロ ビスケット クランチチョコバー | パルム |
1食の量 | 75ml | 90ml |
糖質の量 | 13.4g | 21.4g |
実験結果
「ゼロ ビスケットクランチチョコバー」の食後3時間までの血糖値を測定した結果はこちら。
血糖値測定結果

糖質オフのロッテゼロの方が、血糖値の上がり方が小さくなりました。
標準のアイスのピークが117なのに対して、糖質オフのロッテゼロのピークは105と低くなっています。
ただし、この血糖値の上がり方の違いが
- 「含まれている糖質の量の違い」から来ているのか
- 「ロッテゼロの糖質が糖アルコール」だからなのか
という点についてはよくわかりませんでした。
糖アルコールの効果には、あまり期待しすぎないほうが良いかもしれません。
感想(味・量・満足感)
ロッテゼロのアイスバーは、食後の血糖値の上がり方も小さいので結果としては良さそうです。
味はとてもおいしいです。クランチのザクザク感があって、コーティングされたチョコレートもパルムに負けないくらいおいしい。
ただし、糖質オフの食品は糖質の量やカロリーを小さく見せるためか、やや量が少ないのが残念なところ。
まあ、それでも美味しいので、食後の満足感はありました。
糖質の量も10gちょっとなので、間食におすすめです。
まとめ
今回は「ロッテ ゼロ ビスケットクランチチョコバー」の食後の血糖値を測定してみました。
今回実験してみてわかったことをまとめます。
- ロッテ ゼロ ビスケットクランチチョコバーは血糖値があまり上がらなかった
- ロッテゼロシリーズは味もおいしく、糖質も10g前後なので間食としてアリ
- ロッテゼロは、体に吸収されにくい糖アルコールが使われているが効果は不明